輪鼓

器材・建造紋輪鼓紋

輪鼓は玩具として人気が高いが、実は呪術的な文様の可能性が非常に高い。
古墳の石室の内側をはじめ、幟や幕などにもあしらわれている。
  • 代表紋

    立鼓

    輪鼓

  • ステータス

    輪鼓_ステータス
  • 分布図

    輪鼓_分布

由来・解説

玩具か、それとも呪術文様か

輪鼓は立鼓とも書き、木を鼓(つつみ)の形に削った独楽を二本の棒に結んだ紐を使い、空中で回転させて遊ぶ玩具です。
元は中国の唐時代に流行し、日本には平安時代に入ってきました。鎌倉時代には、大衆の玩具として普及し、室町時代になると大道芸として、専門の業師も現れるようになりました。江戸時代には他の玩具が流行しますが、明治時代になると再び玩具として人気が高まり、現在でもデアボロという名前で、世界中で親しまれています。
一方、文様としては古代から存在しており、古墳の石室の内側に描かれていることも多数あります。そのことからも、元来は玩具ではなく、何らかの呪術的な意図があった文様だと思われます。
また戦国時代に用いられた幟や幕などには、九字(くじ)や五芒星(ごぼうせい)、叶文字(かのうもじ)などの呪術要素の強い文様とともに輪鼓紋が施されていることが多々あり、他にも装束などにもよくみられます。
そのため尚美的な意義だけでなく、外来から身を守る何らかの呪術的な意図があったと考えられます。
もしかすると、本来の呪術的な名称は失われてしまい、輪鼓に似ているということで、この名がつけられた可能性もあります。そのため分類としては「図符紋」であるかもしれません。

輪鼓紋武将

  • 使用諸家
    内藤 滝 田中 etc
  • 主な有名人
    松永安左エ門(1875年−1971年)【中蔭輪鼓紋】
    宇野雪村(1912年−1995年)【丸に五つ割丸に輪鼓紋】
派生家紋数
約34種
イメージカラー
飴色
検索ヒット数
107万件
家紋使用ランキング
68位

関連紋

主な派生紋

  • 変り輪鼓

    變り輪鼓

  • 中陰立鼓

    中陰輪鼓

  • 立文字立鼓

    立文字輪鼓

  • 花形立鼓

    花形輪鼓

  • 反り立鼓

    反り輪鼓

  • 違い立鼓

    違ひ輪鼓

  • 三つ変り立鼓

    三つ變り輪鼓

  • 四つ立鼓

    四つ輪鼓

  • 四つ寄せ立鼓

    四つ寄せ輪鼓

  • 亀甲立鼓

    龜甲輪鼓

家紋一覧ページ

PURCHASE

書籍の販売をウェブ上でも受け付けております。