植物紋楓紋
古来より、その鮮やかな彩りによって、多くの人を虜にしてきた楓。
しかし、その反面、縁起を担ぐ家紋としては少し敬遠された歴史がある。
しかし、その反面、縁起を担ぐ家紋としては少し敬遠された歴史がある。
-
代表紋
楓
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
風流を愛する雅な紋
楓は葉の色が緑・黄・紅に変化する美しさから、平安時代には既に「紅葉の賀」が行われるほど愛された樹木です。現在にも紅葉狩りという言葉が残っていますが、これは狩猟をしない貴族の間では、草木を眺め自然を愛でることを狩りにたとえた名残といわれています。
また楓の呼び名ですが、古くは葉の形が蛙の手に似ていることからカエルデと呼ばれたり、鶏のトサカのように紅いことから、「鶏冠木(かえるでのき)」と書かれたりしていました。
文様としては平安時代より貴族の間で衣服などに愛用されており、『枕草子』や『栄華物語』などにもその様子が描かれています。
家紋としての呼び名は「かえで」ではなく、「もみじ」と読むことが多く、主にその風雅さを愛する尚美的意義で用いられました。他には静岡県浜松市の秋葉神社や、奈良県三郷町の龍田神社などの神職や関係者に信仰的意義をもって用いられています。また稀少ですが、鹿や鹿角(かづの)のとの組み合わせの紋も存在します。
しかし、文様の使用と比較すると、使用家はかなり少ないのも特徴です。これは紅葉した後に散る様子は美しいものの、家の繁栄などの縁起を担ぐうえからは敬遠されたためでしょう。
また楓の呼び名ですが、古くは葉の形が蛙の手に似ていることからカエルデと呼ばれたり、鶏のトサカのように紅いことから、「鶏冠木(かえるでのき)」と書かれたりしていました。
文様としては平安時代より貴族の間で衣服などに愛用されており、『枕草子』や『栄華物語』などにもその様子が描かれています。
家紋としての呼び名は「かえで」ではなく、「もみじ」と読むことが多く、主にその風雅さを愛する尚美的意義で用いられました。他には静岡県浜松市の秋葉神社や、奈良県三郷町の龍田神社などの神職や関係者に信仰的意義をもって用いられています。また稀少ですが、鹿や鹿角(かづの)のとの組み合わせの紋も存在します。
しかし、文様の使用と比較すると、使用家はかなり少ないのも特徴です。これは紅葉した後に散る様子は美しいものの、家の繁栄などの縁起を担ぐうえからは敬遠されたためでしょう。
楓紋武将
-
使用諸家
粟飯原 東 高山 遠藤 大浦 䑓 市川 八木 神田 宍戸 西牧 中内 etc -
主な有名人
今出川晴季(1539年−1617年)【今出川三つ楓紋】
福沢諭吉(1835年−1901年)【割楓紋】
- 派生家紋数
- 約52種
- イメージカラー
- 紅葉色
- 検索ヒット数
- 276万件
- 家紋使用ランキング
- 60位