植物紋松紋
古くから神の宿る木とされており、神を待つ意味として「祀る」「祭り」の語源となる。
不老長寿の象徴とされ、竹・梅と合わせて「松竹梅」の縁起物としても有名。
不老長寿の象徴とされ、竹・梅と合わせて「松竹梅」の縁起物としても有名。
-
代表紋
左三階松
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
左三階松に隠されたオリオンの三つ星
冬でも青々とした葉を付ける松は、古来より不老長寿の象徴とされてきました。同じく年中青々しい竹と、冬に花を咲かせる梅と合わせ、「松竹梅」のひとつとして縁起物の樹木とされています。日本では古くから神の宿る木とされており、神を待つ意味として「祀る」「祭り」の語源になったともいわれます。
文様としては飛鳥時代以前より吉祥的なイメージをもって使用されており、時代が下るとともに、家紋としても普及していきます。図案としては松そのものを描いたものが多く、一~六階までの組み合わせがありますが、中でも最も多く使用されているのが「左三階松」です。
この紋は住吉大社(大阪府大阪市)の神輿に描かれている「右三階松」が基になっており、そのまま「右三階松」を使用するのは神に対する不敬となるため、鏡像反転させたそうです。
住吉大社の紋は「花菱紋」ですが、「右三階松」の紋も神輿をはじめ、さまざまなところで使用されています。
それは住吉大社が海の神である表筒男命(うわつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・底筒男命(そこつつのおのみこと)の三神と
神功(じんぐう)皇后を祀神としており、「右三階松」が航海を助ける「オリオン座の三つ星」=「表筒男命・中筒男命・底筒男命の三神」を表しているからだといわれます。
文様としては飛鳥時代以前より吉祥的なイメージをもって使用されており、時代が下るとともに、家紋としても普及していきます。図案としては松そのものを描いたものが多く、一~六階までの組み合わせがありますが、中でも最も多く使用されているのが「左三階松」です。
この紋は住吉大社(大阪府大阪市)の神輿に描かれている「右三階松」が基になっており、そのまま「右三階松」を使用するのは神に対する不敬となるため、鏡像反転させたそうです。
住吉大社の紋は「花菱紋」ですが、「右三階松」の紋も神輿をはじめ、さまざまなところで使用されています。
それは住吉大社が海の神である表筒男命(うわつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・底筒男命(そこつつのおのみこと)の三神と
神功(じんぐう)皇后を祀神としており、「右三階松」が航海を助ける「オリオン座の三つ星」=「表筒男命・中筒男命・底筒男命の三神」を表しているからだといわれます。
松紋武将
-
使用諸家
高井 天野 常葉 松田 寒川 五条 西尾 大野 西隆寺 詫間 豊田 etc -
主な有名人
神山郡廉(1829年−1909年)【左寄せ三つ松紋】
松岡康毅(1846年−1923年)【丸に三つ松紋】
- 派生家紋数
- 約95種
- イメージカラー
- 松葉色
- 検索ヒット数
- 70.5万件
- 家紋使用ランキング
- 22位