植物紋桔梗紋
鮮やかな紫色と均整の取れた美しい造形で最も美しい家紋と呼ばれる。
また桔梗には「吉・更」の二字が入っているため縁起のいい紋章としても愛される。
また桔梗には「吉・更」の二字が入っているため縁起のいい紋章としても愛される。
-
代表紋
桔梗
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
最も美しい家紋
桔梗の花は鮮やかな紫色と均整の取れた美しい造形で古くから愛され、字の中に「吉・更」の二字が入っているため縁起のいい花ともいわれ、文様としても多く用いられました。
山上憶良が秋の七草を詠んだ有名な歌にも桔梗は登場します。
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
この最後の「朝貌」が桔梗のことを指しています。
また桔梗は「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支(おかととき)」とも呼ばれ、土岐氏が本拠とした土岐の地名は、この「ととき」の咲くところから生まれたという説もあります。
家紋としては桔梗紋の美しさや「更に吉」という縁起のよさが愛され多くの公家・武家に用いられました。
特に鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家・土岐氏族の代表紋として桔梗紋は有名です。これは土岐氏の祖先である土岐光衡(みつひら)が、戦の際に桔梗の花を兜に挟んで戦ったことに由来するといわれています。
ちなみに明智光秀の紋としても有名ですが、光秀が桔梗紋を用いていたという明確な証拠はまだ発見されていません。本能寺の変においては、幟で明智の謀反が判明したといわれていますが、その幟にも桔梗紋は入っていなかったといわれています。
山上憶良が秋の七草を詠んだ有名な歌にも桔梗は登場します。
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
この最後の「朝貌」が桔梗のことを指しています。
また桔梗は「岡に咲く神草」という意味で「岡止々支(おかととき)」とも呼ばれ、土岐氏が本拠とした土岐の地名は、この「ととき」の咲くところから生まれたという説もあります。
家紋としては桔梗紋の美しさや「更に吉」という縁起のよさが愛され多くの公家・武家に用いられました。
特に鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家・土岐氏族の代表紋として桔梗紋は有名です。これは土岐氏の祖先である土岐光衡(みつひら)が、戦の際に桔梗の花を兜に挟んで戦ったことに由来するといわれています。
ちなみに明智光秀の紋としても有名ですが、光秀が桔梗紋を用いていたという明確な証拠はまだ発見されていません。本能寺の変においては、幟で明智の謀反が判明したといわれていますが、その幟にも桔梗紋は入っていなかったといわれています。
桔梗紋武将
-
使用諸家
土岐 脇坂 植村 太田 藤本 小柴 花井 小柴 高田 広瀬 遠山 土田 etc -
主な有名人
土岐光衡(1159年−1206年)【桔梗紋】
坂本龍馬(1836年−1867年)【組合角に桔梗紋】
- 派生家紋数
- 約95種
- イメージカラー
- 桔梗色
- 検索ヒット数
- 157万件
- 家紋使用ランキング
- 14位