植物紋柏紋
柏の葉は古代より神に供物を捧げる際の食器として用いられ、柏の木が神聖視された。
また柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、子孫繁栄を祈願して武家に愛された。
また柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、子孫繁栄を祈願して武家に愛された。
-
代表紋
三つ柏
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
葉守の神として信仰を集めた紋
柏の葉は大きく、縁に沿って丸い大きな鋸歯(のこぎりば)があるのが特徴です。そのため、古代より神に供物を捧げる際の食器として用いられました。
『源氏物語』や『枕草子』では、柏の木に宿り樹木を守護する神を「葉守(はもり)の神」と記していることから、柏の木そのものも神聖視されていたことがわかります。
家紋としては信仰的な意義で神職の関係者に用いられ、また柏の葉は新芽が出る翌年まで、古い葉が落ちない特性があることから、「代が途切れない」として公家・武家に愛されました。
ちなみに柏は七福神の一柱である恵比寿(蛭子)と密接な関係があるといわれています。そのため全国の恵比寿神社では、装飾に柏がよく施されており、また恵比寿の腹部には「蔓柏(つるがしわ)」が高い確率で描かれています。
恵比寿を祀神の根源とする神社は諸説ありますが、出雲を発祥とする説が濃厚だと考えられています。出雲系神社や、かつて出雲の神を祀っていたといわれる場所でも柏紋を見つけることができます。
柏と出雲を直接結び付ける明確な文献はまだ見つかっていませんが、元々は出雲の象徴の一つであった柏が恵比寿に引き継がれているとも考えられます。
『源氏物語』や『枕草子』では、柏の木に宿り樹木を守護する神を「葉守(はもり)の神」と記していることから、柏の木そのものも神聖視されていたことがわかります。
家紋としては信仰的な意義で神職の関係者に用いられ、また柏の葉は新芽が出る翌年まで、古い葉が落ちない特性があることから、「代が途切れない」として公家・武家に愛されました。
ちなみに柏は七福神の一柱である恵比寿(蛭子)と密接な関係があるといわれています。そのため全国の恵比寿神社では、装飾に柏がよく施されており、また恵比寿の腹部には「蔓柏(つるがしわ)」が高い確率で描かれています。
恵比寿を祀神の根源とする神社は諸説ありますが、出雲を発祥とする説が濃厚だと考えられています。出雲系神社や、かつて出雲の神を祀っていたといわれる場所でも柏紋を見つけることができます。
柏と出雲を直接結び付ける明確な文献はまだ見つかっていませんが、元々は出雲の象徴の一つであった柏が恵比寿に引き継がれているとも考えられます。
柏紋武将
-
使用諸家
葛西 千秋 朝日 清 野間 上林 山内 牧野 中川 牧野 蜂須賀 etc -
主な有名人
吉田兼好(1283年−1352年)【抱柏紋】
山内一豊(1545年−1605年)【土佐柏紋】
- 派生家紋数
- 約76種
- イメージカラー
- 緑色
- 検索ヒット数
- 4万件
- 家紋使用ランキング
- 4位