笠

器材・建造紋笠紋

神を天上から迎える際に「竹を立てる」ことに由来し、神職の間で笠紋の使用が普及した。
また剣豪の一族として有名な柳生氏の紋としてもよく知られる。
  • 代表紋

    笠

  • ステータス

    笠_ステータス
  • 分布図

    笠_分布

由来・解説

竹を立て神聖な聖域を生み出す

笠は頭に直接被り、雨や雪、直射日光を防ぐための道具として使われました。被り笠とも呼ばれ、市に物売りに出る女性が被った「市女笠(いちめがさ)」、陣中で主として足軽や雑兵などが兜の代わりに用いた「陣笠」、祭礼で唐人囃子(とうじんばやし)などをするときに被る中央が高くとがった「唐人笠」など、たくさんの種類があります。その中でも家紋に多く用いられたのは「市女笠」です。
笠が使用され始めたのは平安時代の頃からです。主に上流階級の婦人が使用しましたが、その後、公家が使用するようになり、武家、市中へとその文化は移っていきます。
しかし、江戸時代になると、手で持つ傘文化が普及し、笠を被る習慣は段々と廃れていきました。
家紋としては、神職に関わる高橋氏に多いのが特徴で、その割合は七割を占めるといわれています。
この紋が神職で用いられるのには、理由があります。
現在でも地鎮祭などで見ることができますが、古来より神を天上よりお迎えする際には、祓い清められた清浄な聖域を生み出すために、四方に竹を立てます。そこから「竹を立てる」=「笠」ということで笠紋が使用されるようになったそうです。
また剣豪の一族として有名な柳生氏の紋としてもよく知られています。

笠紋武将

  • 使用諸家
    天羽 高橋 柳生 建部 成島 蓑 大橋 松井 高野 三島 近藤 古田 etc
  • 主な有名人
    柳生宗矩(1571年−1646年)【柳生笠紋】
    熊沢蕃山(1619年−1691年)【笠紋】
派生家紋数
約40種
イメージカラー
若竹色
検索ヒット数
1.1万件
家紋使用ランキング
56位

関連紋

主な派生紋

  • 三階笠

    三階笠

  • 三つ変り笠

    三つ變り笠

  • 頭合せ三つ笠

    頭合せ三つ笠

  • 三つ陣笠

    三つ陣笠

  • 三つ菅笠

    三つ菅笠

  • 房付笠

    房附笠

  • 陣笠

    陣笠

  • 花笠

    花笠

  • 建部笠

    建部笠

  • 柳生笠

    柳生笠(二蓋笠)

家紋一覧ページ

PURCHASE

書籍の販売をウェブ上でも受け付けております。