窠・木瓜

文様・文字・図符紋窠紋・木瓜紋

祇園信仰で用いられる紋としても名高く、祇園の祀神である「牛頭天王(ごずてんのう)」を表す。
織田信長が使用したことでも有名で、北陸地方や東北地方に多くみられる。
  • 代表紋

    五瓜に唐花

    五瓜に唐花

  • ステータス

    木瓜_ステータス
  • 分布図

    木瓜_分布

由来・解説

牛頭天王を祀る祇園信仰のシンボル

一般的に「木瓜」と書かれますが、本来「瓜(か)」は「窠(か)」と書きます。これは鳥が棲みかを作るときに、地上に作るものを「窠」と呼んだことに由来します。鳥の巣には卵がたくさんあることから、「子孫繁栄」を想起させ、数多く用いられる紋になりました。ちなみに、木の上の棲みかは「巣(す)」と呼びます。
他にも胡瓜(きゅうり)や木瓜(ぼけ)の切断面を模ったものを由来とする説などもあります。
その呼び名は、平安時代に用いられた御簾(みす)の装飾に使用された帽額(もこう)に施された模様が由来といわれています。それが「御簾の帽額の紋」と呼ばれ、次第に「もっこう紋」の呼称が定着したと考えられています。
代表紋の「五瓜に唐花紋」は祇園社の祀神・牛頭天王を表すといわれ、祇園信仰の紋としても有名です。
牛頭天王が祇園社の祀神となったのは、釈迦が説法を行った祇園精舎の守護神が牛頭天王とされたためです。
しかし、明治時代の神仏習合によって、牛頭天王は素戔嗚尊(すさのおのみこと)と同一視され、祇園大明神となり、その後、素戔嗚尊として祀られています。またその影響で祗園社も八坂神社と名称が改められました。
木瓜紋は織田信長を輩出した織田氏が用いた「織田木瓜紋」や、祗園社で代々社務執行を務める紀氏の紋としてもよく知られています。

窠紋・木瓜紋武将

  • 使用諸家
    紀 日下部 伴 朝倉 秋元 海老名 織田 折野 相良 堀田 有馬 etc
  • 主な有名人
    滝川一益(1525年−1586年)【丸に立木瓜紋】
    朝倉義景(1533年−1573年)【三つ盛木瓜紋】
派生家紋数
約112種
イメージカラー
朱色
検索ヒット数
136万件
家紋使用ランキング
2位

関連紋

主な派生紋

  • 剣五瓜に唐花

    劍五瓜に唐花

  • 八つ瓜に八つ唐花

    八つ瓜に八つ唐花

  • 六つ瓜に六つ唐花

    六つ瓜に六つ唐花

  • 三つ瓜に三つ唐花

    三つ瓜に三つ唐花

  • 四方木瓜

    四方木瓜

  • 木瓜

    木瓜

  • 剣木瓜

    劍木瓜

  • 堅木瓜

    堅木瓜

  • 木瓜崩し

    木瓜崩し

  • 木瓜形

    木瓜形

家紋一覧ページ

PURCHASE

書籍の販売をウェブ上でも受け付けております。