稲妻

自然紋稻妻紋

稲妻は「豊作」の兆し。稲光を幾何学的に文様化し、日本では室町時代から用いられる。
雷神としては、古代インド神話の英雄神・インドラが有名。
  • 代表紋

    稲妻菱

    稻妻菱

  • ステータス

    稲妻_ステータス
  • 分布図

    稲妻_分布

由来・解説

雷は豊作の兆し!

古来より、稲は雷によって子(実)を宿すとされており、その夫(つま)の役割を担うのが雷であるということから、稲の夫(つま)となり、「いなづま」と呼ばれるようになりました。
稲妻の「つま」は古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ言葉で、男女の区別はありませんでしたが、現代では「つま」という言葉に「妻」の字が当てられるため、「稲妻」になったといわれています。
文様としては中国から飛鳥・奈良時代に持ち込まれ、紋章としては「豊作」の兆しとして室町時代から用いられるようになりました。
また雷といえば、古代インド神話の英雄神・インドラが有名です。「インドラの矢」と呼ばれる雷で凶暴な魔神たちと戦った神話があり、ヒンドゥー教に取り入れられた頃に雷神としての一面がさらにクローズアップされました。しかし、仏教に取り入れられてからは、慈悲深く柔和な性格を前面に押し出した「帝釈天(たいしゃくてん)」となります。帝釈天は手に雷を操るヴァジュラ(金剛杵:こんごうしょ)を持っている姿でよく描かれますが、それはインドラの名残によるものです。
稲妻紋は稲光を幾何学的に文様化したもので、四角形に渦巻く形を基本形とし、三角形から七角形までさまざまな種類があります。

稻妻紋武将

  • 使用諸家
    山科 伊東 内田 御手洗 伊勢 竹田 古内 中島 etc
  • 主な有名人
    山科言継(1507年−1579年)【稻妻菱紋】
    伊東長久(生年不詳−1585年)【隅立て稻妻紋】
派生家紋数
約55種
イメージカラー
黄金色
検索ヒット数
35.3万件
家紋使用ランキング
70位

関連紋

主な派生紋

  • 隅立て稲妻

    隅立て稻妻

  • 隅立て結び稲妻

    隅立て結び稻妻

  • 稲妻車

    稻妻車

  • 十捻じ稲妻菱

    十捻ぢ稻妻菱

  • 稲光付四つ稲妻菱

    稻光附四つ稻妻菱

  • 変り重ね稲妻菱

    變り重ね稻妻菱

  • 三つ寄せ稲妻菱

    三つ寄せ稻妻菱

  • 変り稲妻菱

    變り稻妻菱

  • 変り二つ稲妻

    變り二つ稻妻

  • 稲妻鶴

    稻妻鶴

家紋一覧ページ

PURCHASE

書籍の販売をウェブ上でも受け付けております。