文様・文字・図符紋菱紋
紀元前から存在する原初の文様であり、世界各地でみることができる。
「四つ菱」は武田信玄が用いたとにより「武田菱」と呼ばれる。
「四つ菱」は武田信玄が用いたとにより「武田菱」と呼ばれる。
-
代表紋
四つ割菱
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
家宝「楯無」にちなんだ武田の紋
菱は紀元前から存在しており、世界中の古代文明の遺跡などに用いられてきた原初的な文様です。
その単純な形状ゆえに、発生、発展のプロセスは明確ではありませんが、日本では奈良時代から織物などに用いられるようになったことが、『年中行事絵巻(ねんじゅうぎょうじえまき)』などで確認できます。
家紋としても最も古いものの一つであり、清和源氏義光流の代表紋とされており、甲斐国発祥の同氏族はほとんど菱紋を用いています。
また菱紋は武田信玄が用いたことでもよく知られています。
その呼称が広まり、「四つ菱(割菱)」の中でも、武田氏が用いたものは別に「武田菱」とも呼ばれるようになり、家紋としても別物として扱われます。
ちなみに武田氏は、平安時代後期の武将・源義光伝来とされる鎧「楯無(たてなし)」を家宝としており、その鎧に描かれた菱紋にちなんで菱を家紋にしたといわれています。他説としては、武田の「田」の字を視覚的に表わしたものともいわれています。
また菱紋には池や沼に生え、葉が水面に浮く植物の菱を模ったものもあります。
本来は植物紋に分類されるものかもしれませんが、紋帖では文様としての菱と同じに扱われることがほとんどです。
その単純な形状ゆえに、発生、発展のプロセスは明確ではありませんが、日本では奈良時代から織物などに用いられるようになったことが、『年中行事絵巻(ねんじゅうぎょうじえまき)』などで確認できます。
家紋としても最も古いものの一つであり、清和源氏義光流の代表紋とされており、甲斐国発祥の同氏族はほとんど菱紋を用いています。
また菱紋は武田信玄が用いたことでもよく知られています。
その呼称が広まり、「四つ菱(割菱)」の中でも、武田氏が用いたものは別に「武田菱」とも呼ばれるようになり、家紋としても別物として扱われます。
ちなみに武田氏は、平安時代後期の武将・源義光伝来とされる鎧「楯無(たてなし)」を家宝としており、その鎧に描かれた菱紋にちなんで菱を家紋にしたといわれています。他説としては、武田の「田」の字を視覚的に表わしたものともいわれています。
また菱紋には池や沼に生え、葉が水面に浮く植物の菱を模ったものもあります。
本来は植物紋に分類されるものかもしれませんが、紋帖では文様としての菱と同じに扱われることがほとんどです。
菱紋武将
-
使用諸家
武田 北畠 大内 興津 朝比奈 板垣 小笠原 葉室 南部 柳沢 溝口 三好 etc -
主な有名人
北畠親房(1293年-1354年)【割菱紋】
三好長慶(1522年-1564年)【三階菱紋】
- 派生家紋数
- 約52種
- イメージカラー
- 千歳茶色
- 検索ヒット数
- 168万件
- 家紋使用ランキング
- 11位