器材・建造紋杏葉紋
古墳時代より存在し、馬具や武者鎧を飾る杏葉を模した紋。
豊後の武将・大友親繁の「同紋衆」が有名。
豊後の武将・大友親繁の「同紋衆」が有名。
-
代表紋
抱杏葉
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
北九州に広がる同紋衆
杏葉紋は「茗荷紋」や、本サイトには未登場ですが、「車前草(おおばこ)紋」と酷似しているため、紋帖でも混同され、植物紋と誤認されることもよくあります。
しかし、実際は馬に着ける装飾品から生まれた紋章です。その装飾品の形状が「杏(あんず)の葉」に似ていることから「杏葉」と名付けられました。
杏葉の歴史は古く、日本各地の古墳からも多数出土していることから、古墳時代には既に大陸から伝来していたと考えられます。
ただ装飾としての杏葉は、武者鎧などにも施されていましたので、馬の装飾具のことだけを指すのかどうかはまだ解明されていません。
文様としては、鎌倉時代の『大要抄』に、勧修寺(かじゅうじ)家が車紋に使用したという記述があり、古くから使用されていたことがわかります。
有名なところでは、浄土宗開祖の法然上人の家紋ともいわれ、浄土宗では宗紋として用いています。他にも室町時代から戦国時代にかけて活躍した豊後の武将・大友親繁が杏葉紋を使用していました。
彼は功績のある部下に杏葉紋を与え、「同紋衆」として家臣団の統制強化や領国の支配強化に務めたといわれています。そのため、現在も北九州地方では杏葉紋を使用している家が多く存在しています。
しかし、実際は馬に着ける装飾品から生まれた紋章です。その装飾品の形状が「杏(あんず)の葉」に似ていることから「杏葉」と名付けられました。
杏葉の歴史は古く、日本各地の古墳からも多数出土していることから、古墳時代には既に大陸から伝来していたと考えられます。
ただ装飾としての杏葉は、武者鎧などにも施されていましたので、馬の装飾具のことだけを指すのかどうかはまだ解明されていません。
文様としては、鎌倉時代の『大要抄』に、勧修寺(かじゅうじ)家が車紋に使用したという記述があり、古くから使用されていたことがわかります。
有名なところでは、浄土宗開祖の法然上人の家紋ともいわれ、浄土宗では宗紋として用いています。他にも室町時代から戦国時代にかけて活躍した豊後の武将・大友親繁が杏葉紋を使用していました。
彼は功績のある部下に杏葉紋を与え、「同紋衆」として家臣団の統制強化や領国の支配強化に務めたといわれています。そのため、現在も北九州地方では杏葉紋を使用している家が多く存在しています。
杏葉紋武将
-
使用諸家
中御門 持明院 石野 石山 押小路 園 高野 東園 壬生 六角 龍造寺 鍋島 etc -
主な有名人
立花道雪(1513年-1585年)【花杏葉紋】
大友宗麟(1530年-1587年)【花杏葉紋】
- 派生家紋数
- 約45種
- イメージカラー
- 黄金色
- 検索ヒット数
- 147万件
- 家紋使用ランキング
- 55位