植物紋梅紋・梅鉢紋
平安時代の貴族・菅原道真が愛した梅を天満宮が神紋としたのが始まり。
菅原氏の代表紋であり、瑞祥紋として愛される。
菅原氏の代表紋であり、瑞祥紋として愛される。
-
代表紋
梅鉢
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
学問の神様・菅原道真が愛した梅
梅は中国原産の植物で、八世紀頃に日本に輸入されました。まだ雪の降る早春に香り高く咲く白い花と、風雅に富んだ樹形は日本人に古くから愛好されました。
文様としては奈良時代から使用され、平安時代には衣装や調度品などに瑞祥を表す文様として、多数用いられました。
梅には「風待草(かぜまちぐさ)」「風見草(かざみぐさ)」「春告草(はるつげぐさ)」など別名が多数ありますが、有名なものに「好文木(こうぶんぼく)」があります。
これは中国・晋の武帝が学問に親しむと花が開き、怠ると花は開かなかったという故事から、その名が付けられました。
また初春にすべての花に先駆けて最初に咲くことから「花の兄」とも呼ばれています。
家紋としては、平安時代の貴族・菅原道真を祀神とし、彼が愛したといわれる梅を天満宮が神紋としたことが始まりです。そのため菅原氏の代表紋として梅紋は知られ、その後、全国の天満宮が梅紋を使用するようになることで、その使用家が増えたともいわれています。
梅鉢紋は中心から伸びる花弁が、舞楽(ぶがく)で用いる太鼓の撥(ばち)に似ることからその名が付いたといわれており、使用の割合としては梅紋より、圧倒的に梅鉢紋が多くみられます。
文様としては奈良時代から使用され、平安時代には衣装や調度品などに瑞祥を表す文様として、多数用いられました。
梅には「風待草(かぜまちぐさ)」「風見草(かざみぐさ)」「春告草(はるつげぐさ)」など別名が多数ありますが、有名なものに「好文木(こうぶんぼく)」があります。
これは中国・晋の武帝が学問に親しむと花が開き、怠ると花は開かなかったという故事から、その名が付けられました。
また初春にすべての花に先駆けて最初に咲くことから「花の兄」とも呼ばれています。
家紋としては、平安時代の貴族・菅原道真を祀神とし、彼が愛したといわれる梅を天満宮が神紋としたことが始まりです。そのため菅原氏の代表紋として梅紋は知られ、その後、全国の天満宮が梅紋を使用するようになることで、その使用家が増えたともいわれています。
梅鉢紋は中心から伸びる花弁が、舞楽(ぶがく)で用いる太鼓の撥(ばち)に似ることからその名が付いたといわれており、使用の割合としては梅紋より、圧倒的に梅鉢紋が多くみられます。
梅紋・梅鉢紋武将
-
使用諸家
菅原 高辻 白川 前田 斉藤 東坊城 桑原 清水 山本 唐橋 相良 漆間 etc -
主な有名人
前田利家(1539年−1599年)【梅鉢紋】
本阿弥光悦(1558年−1637年)【星梅紋】
- 派生家紋数
- 約105種
- イメージカラー
- 紅梅色
- 検索ヒット数
- 670万件
- 家紋使用ランキング
- 8位