動物紋蝶紋
古くは「かわひらこ」と呼ばれ、優雅に飛ぶ姿が古来より愛されてきた。
平氏の象徴としても有名で、平氏滅亡後も、その末裔を称する者に使用された。
平氏の象徴としても有名で、平氏滅亡後も、その末裔を称する者に使用された。
-
代表紋
揚羽蝶
-
ステータス
-
分布図
由来・解説
平安の大貴族・平氏が魅了された紋
蝶は、古くは「かわひらこ」と呼ばれ、優雅にひらひらと飛ぶ姿が愛されていました。また幼虫から蛹、成虫へと変化を遂げるため、変化の象徴、死と再生のシンボルとして、瑞祥的な存在としても好まれていました。
文様としては、奈良時代から存在し、平安時代には衣服や調度品に数多く使用されるようになります。
特に平家の公家が好んでこの文様を多用したため、蝶の文様といえば、平氏といわれるほどになりました。
家紋としては、平安末期には平氏一門の紋として、自他ともに認めるものになっていきます。
その後、壇ノ浦の戦いで、源義経によって武家の平家一門が滅ぼされますが、公家平氏や武家平氏の末裔を称する一族によって家紋は受け継がれていきました。ちなみに戦国時代には織田信長が平氏の末裔と称し、蝶紋を用いたことも有名です。
図案としては、臥蝶(ふせちょう)と呼ばれる左右対称で平面的に羽を広げ臥せたものが主流で、「浮線蝶(ふせんちょう)紋」は臥蝶の字を置き換えたものといわれています。
ただ閉じた羽を上げた状態を描いた揚羽蝶がさまざまなデザインとしても目立っています。よく間違えられますが、これは蝶の種類としてのアゲハチョウではなく、その形状を指して名付けられています。
文様としては、奈良時代から存在し、平安時代には衣服や調度品に数多く使用されるようになります。
特に平家の公家が好んでこの文様を多用したため、蝶の文様といえば、平氏といわれるほどになりました。
家紋としては、平安末期には平氏一門の紋として、自他ともに認めるものになっていきます。
その後、壇ノ浦の戦いで、源義経によって武家の平家一門が滅ぼされますが、公家平氏や武家平氏の末裔を称する一族によって家紋は受け継がれていきました。ちなみに戦国時代には織田信長が平氏の末裔と称し、蝶紋を用いたことも有名です。
図案としては、臥蝶(ふせちょう)と呼ばれる左右対称で平面的に羽を広げ臥せたものが主流で、「浮線蝶(ふせんちょう)紋」は臥蝶の字を置き換えたものといわれています。
ただ閉じた羽を上げた状態を描いた揚羽蝶がさまざまなデザインとしても目立っています。よく間違えられますが、これは蝶の種類としてのアゲハチョウではなく、その形状を指して名付けられています。
蝶紋武将
-
使用諸家
西洞院 石井 平松 交野 土御門 倉橋 池田 関 伊勢平 西田 河内 etc -
主な有名人
長谷川等伯(1539年−1610年)【丸に揚羽蝶紋】
大谷吉継(1559年−1600年)【對ひ蝶紋】
- 派生家紋数
- 約82種
- イメージカラー
- 黒色
- 検索ヒット数
- 644万件
- 家紋使用ランキング
- 24位