石

文様・文字・図符紋石紋

古来より永遠の象徴として、世界各地で文様として使われてきた。
江戸時代に歌舞伎役者の佐野川市松が袴に用いたことで、「市松文様」として大流行する。
  • 代表紋

    堅三つ石

    堅三つ石

  • ステータス

    石_ステータス
  • 分布図

    石_分布

由来・解説

永遠の象徴として神社に受け継がれた紋

石は古来より変化せず長期的に存在するため、永遠の象徴として考えられてきました。また石には魂が宿ると信じられており、現在でも世界中で信仰の対象になっています。日本でも岩石・磐座(いわくら)を神の依り代として祀ることが多いです。
文様としての歴史も古く、色違いの正方形を交互に敷き詰めた石畳文様は、世界各地にみられる原始的なデザインです。
日本では神社の敷石などに古くから用いられ、時代によって名称が変化しています。
奈良時代には石畳文様と呼ばれ、平安時代には霰(あられ)文様と呼ばれました。
また平安時代には貴族の衣服などに用いられるようになり、江戸時代には歌舞伎役者の佐野川市松が袴に用いたことで大流行が起こります。そこからこの文様は「市松文様」と呼ばれ、現在でも人気のデザインのひとつになっています。
家紋としては、神社の敷石であることから神官やその氏子らが家紋として使用し、桓武平氏・土屋氏の代表紋としても有名です。また紋名では「甃(しきがわら)」や「石畳」と呼ばれることもあります。
土屋姓の多い長野県、静岡県をはじめ、関東地方に広く分布しています。

石紋武将

  • 使用諸家
    薬師寺 平瀬 西牧 入江 土屋 本堂 横沢 藤根 三上 太田 猿橋 鬼柳 etc
  • 主な有名人
    柳亭種彦(1783年-1842年)【三つ石紋】
    林有造(1842年-1921年)【丸に三つ石紋】
派生家紋数
約35種
イメージカラー
黒色
検索ヒット数
756万件
家紋使用ランキング
47位

関連紋

主な派生紋

  • 三つ石

    三つ石

  • 四つ石

    四つ石

  • 四つ割石

    四つ割石

  • 四つ石車

    四つ石車

  • 五つ寄せ石

    五つ寄せ石

  • 隅立て重ね六つ石

    隅立て重ね六つ石

  • 石車

    石車

  • 繋ぎ平九つ石

    繋ぎ平九つ石

  • 繋ぎ九つ石

    繋ぎ九つ石

  • 本堂八つ石

    本堂八つ石

家紋一覧ページ

PURCHASE

書籍の販売をウェブ上でも受け付けております。